研究書出版はペイするか。

2992PV

出版

○ ある出版社から、研究書出版のための案内のパンフレットが送付されてきた。色々なことが書いてあるが、要は、自費出版のすすめだ。ただ、自費出版するだけの金銭的な余裕がない人が多いので、刊行助成金に応募とか色々な方法があるの・・・

大学教授の勝ち組と負け組

45461PV

大学教授 給料

○ 大学教授にも勝ち組と負け組がある。負け組だが、例えば、准教授のままで定年を迎える人だ。よっぽど学内で人望がなかったか、業績がゼロの人だろう。昔は、ワンマンの理事長や学長の判断で、業績がゼロでも教授昇格があったが、今で・・・

大学でのセクハラについて

4967PV

大学教授

○ 今、世間では福田次官のセクハラ問題が大きな話題になっている。福田次官は辞任したが、新潮社を訴えると述べている。当初は、単純なセクハラ事件かと思ったら、事情はもう少し複雑なようだ。今のところ、録音テープが断片しか出てい・・・

「研究する人生」という掲示板

11760PV

採用

○ 大学の裏社会を知りたいと思う人も多いだろう。そんな人のために、「研究する人生」とか「仮に研究する人の人生」という掲示板があった。そこでは、大学の教員、さらには教員になろうとしている院生などの書き込みがあって、いろいろ・・・

大学教授は昔はよかった。

9098PV

大学教授 雑務

○ 大学教授の仕事は昔はよかった。のんびりとした時代であって、地方の私大の教員であっても、ゆっくりと自分の研究に没頭することができた。 ところが、文部省が1991年に「大学設置基準の大綱化」を行なった。今までの大学制度の・・・

特任制度が廃止されつつある。

12901PV

給料

○ 大学教員の一つのうまみは特任制度である。65歳で定年になっても、数年ほどさらに働ける。うまく行けば、70歳や72歳まで働く機会が与えられることが多かった。もちろん、給与水準は下がり、個人研究費やボーナスの支給がなくな・・・

研究中心か、教育中心か。

7602PV

面接

⚪️ 私立大学の多くは、教育中心へと大きく舵を切ろうとしている。あるいは、すでに舵を切っていると言っていいだろう。大学の「売り」として、教育中心の大学であること、学生のために親身な指導をすること、学力がなくても基礎からわ・・・

売り込みが激しい人が増えてきた。

10099PV

応募

○ 私は、いま働いている大学の中で、非力で何の権限も持たない平の教授である。そんな私に対しも、時々は就職を斡旋してくれという依頼を受けることがある。 正直言って困ってしまう。学会でちょっと知り合った人などからお願いされる・・・

公募からコネ採用へと変化しているようだ。

20630PV

応募

⚪️ いろいろな人と話をしていると、教員の採用は公募からコネ採用へと変化しているように感じる。 教員の採用は本来ならば、公募が望ましい。広く全国から、候補者を募って、それらの人々の資格や適性を調べた上で、その大学に一番ふ・・・

ページの先頭へ