○ 大学も生き残りのために必死である。そのためには、大学の名前が知られなければならない。知名度を上げる1つの方法として、有名人を教授として採用する方法がある。常勤の教授としての採用は無理としても、客員教授として採用して、・・・
有名人が採用となりやすい。
2627PV
2627PV
○ 大学も生き残りのために必死である。そのためには、大学の名前が知られなければならない。知名度を上げる1つの方法として、有名人を教授として採用する方法がある。常勤の教授としての採用は無理としても、客員教授として採用して、・・・
5535PV
○ 自分の人生を振り返ると、会社員→高校教員→大学教員、という順番で仕事を変えてきた。やはり大学教員という仕事が一番いい。その理由は、給料がいいとか、時間に余裕があるとか、いろいろ理由があるが、やはり人間関係だ。 会社で・・・
28103PV
○ 大学教授にも勝ち組と負け組がある。負け組だが、例えば、准教授のままで定年を迎える人だ。よっぽど学内で人望がなかったか、業績がゼロの人だろう。昔は、ワンマンの理事長や学長の判断で、業績がゼロでも教授昇格があったが、今で・・・
2852PV
○ 今、世間では福田次官のセクハラ問題が大きな話題になっている。福田次官は辞任したが、新潮社を訴えると述べている。当初は、単純なセクハラ事件かと思ったら、事情はもう少し複雑なようだ。今のところ、録音テープが断片しか出てい・・・
4558PV
○ 今日のYahooニュースは、読売新聞のニュースを転載しているが、以下のような記事があった。 日本私立学校振興・共済事業団(東京)は29日、私立大・短大など計914校を運営する全国662法人を対象にした2017年度の経・・・
5788PV
○ 大学教授の仕事は昔はよかった。のんびりとした時代であって、地方の私大の教員であっても、ゆっくりと自分の研究に没頭することができた。 ところが、文部省が1991年に「大学設置基準の大綱化」を行なった。今までの大学制度の・・・
6865PV
○ 大学教員の一つのうまみは特任制度である。65歳で定年になっても、数年ほどさらに働ける。うまく行けば、70歳や72歳まで働く機会が与えられることが多かった。もちろん、給与水準は下がり、個人研究費やボーナスの支給がなくな・・・
20693PV
⚪️ 先般、都心の大学に勤めている何人かの教員と雑談をした。都心の大学では65歳定年が増えているそうである。これは全国的な傾向であった。昔は、70歳定年の大学も幾つかあったが、最近は65歳定年ばかりになってきた。ただ制度・・・
6384PV
⚪️ 大学の教員を目指す人だが、だいたい何歳ぐらいから教員になれるだろうか。私の知人、友人たちの多くは30歳代の後半ぐらいから大学教員になった場合が多い。ここで、仮に、38歳で大学教員になった人がいたと仮定する。 すると・・・