大学教員の定年は65歳が多い。国立大学も私立大学も65歳定年が多いようだ。

昔の話だが、私立大学の多くは70歳定年であったように記憶している。国立大学は65歳定年であった。ただ、国立大学でも東大は60歳定年で、京都大学は61歳定年だったように記憶している。でも、60歳定年はあまりに早すぎるので、65歳定年に変わったのだ。人口の爆発時代は、新規の大学が次から次と作られて、東大を退官した教員は容易に再就職先を見つけ、活躍できる場はかなりあったのだ。でも、時代につれて、次第に東大を退官した教員でも再就職先を見つけることは難しくなった。生活の保障のためには、東大の定年を遅らせることは理にかなった措置になった。京大も似たような経過である。

私が初めて働いた大学は当初は70歳定年であった。そのことで自分は将来については本当に安心して働くことができた。だが、その大学は、入学者の減少につれて定年を65歳まで下げた。入学者減に対しては、若手教員の活躍で乗り切ろうという考えだ。そのように、私大の多くが70歳定年を下げて65歳までにしたのだ。だが、私立大学には、特任教授という制度がある。

私は今は65歳を超えているが、ある大学で特任教授として働いている。私大は、定年に関していい加減なところがある。国公立の大学は65歳定年ならば、その基準は厳密に守られてる。しかし、私大は経営者の判断で65歳以上でも特任教授として働けることがある。その場合は、給料などは減るのだが、生活できるだけの給料はもらえる。それに年金がプラスされれば、何とか一息つける。

実は白状すると、私は70歳を越えてしまった。それで、自分よりも若手の先生から定年退職をしたという連絡を受けることも増えた。国公立の大学や大手の私大のように、ルールがきちんと運用されている大学にはいいこともあるが、小さな私大ではルールに融通が効くことがある。自分はその意味で、まだ働ける場が与えられているのでラッキーと思っている。