⚪️ いろいろな人と話をしていると、教員の採用は公募からコネ採用へと変化しているように感じる。 教員の採用は本来ならば、公募が望ましい。広く全国から、候補者を募って、それらの人々の資格や適性を調べた上で、その大学に一番ふ・・・
公募からコネ採用へと変化しているようだ。
20981PV
20981PV
⚪️ いろいろな人と話をしていると、教員の採用は公募からコネ採用へと変化しているように感じる。 教員の採用は本来ならば、公募が望ましい。広く全国から、候補者を募って、それらの人々の資格や適性を調べた上で、その大学に一番ふ・・・
4568PV
⚪️ 年末(2017-12-31)の読売新聞に私立大学の多くが定員割れで経営困難な状態であるとの報道が現れた。 私立大・短大を運営する全国660法人のうち112法人(17%)は経営困難な状態にあることが日本私立学校振興・・・・
27900PV
⚪️ 先般、都心の大学に勤めている何人かの教員と雑談をした。都心の大学では65歳定年が増えているそうである。これは全国的な傾向であった。昔は、70歳定年の大学も幾つかあったが、最近は65歳定年ばかりになってきた。ただ制度・・・
12429PV
⚪️ 大学の教員を目指す人だが、だいたい何歳ぐらいから教員になれるだろうか。私の知人、友人たちの多くは30歳代の後半ぐらいから大学教員になった場合が多い。ここで、仮に、38歳で大学教員になった人がいたと仮定する。 すると・・・
3663PV
〇 今年も公募の季節がやってきました。各大学とも次年度のカリキュラムの人材確保のために公募を始めています。 さて、公募条件を見て、できるだけたくさん公募するといいでしょう。最初はあれこれと贅沢を言わないことです。とにかく・・・
4244PV
科学技術振興機構のjrec-in portal はいつも気になりますね。そこの求人公募情報検索には、皆さんも時々は訪問して何かいい情報はないかチェックしていることと思います。 その画面は以下のようになっています。これはス・・・
5197PV
Jrec-inを通しての応募ですが、勤務形態はどうしても気になりますね。その勤務形態が、「常勤(任期あり)、任期3年、再任可」と書いてあれば、任期あけには、正式採用となりそうだと期待できます。 ただ、再任不可とあった場合・・・
3874PV
論文の質は高い方がいい。しかし、発表の時には、それを分かりやすく述べるといいのかどうかという問題がある。この点に関して、自分の経験談を語ってみよう。 自分は博士論文を書いていた。そして、審査の発表会が近づいてきた。そこで・・・