○ 昨日の投稿で、若手研究者(西村玲さん)の自死について述べた。その話の続きを行いたい。 仏教という分野の需要を知りたいと思い、Jreci-n(研究者人材データベース)でキーワードを入れて検索してみた。 「仏教」で検索す・・・
若手研究者の自死(2)
7928PV
7928PV
○ 昨日の投稿で、若手研究者(西村玲さん)の自死について述べた。その話の続きを行いたい。 仏教という分野の需要を知りたいと思い、Jreci-n(研究者人材データベース)でキーワードを入れて検索してみた。 「仏教」で検索す・・・
17336PV
○ 個人的なことで恐縮だが、本日からある大学で特任教授として働くことになった。辞令をいただいたので、これで確実に採用になったのだ。この日まで、内定取り消しの事例などをネットで見るたびに不安な気がしていた。大学によっては、・・・
9107PV
○ ネットで、「東大から「内定取り消し」を受けた大学教授がどうしても伝えたいこと」という記事を読んだ。読んでみて、気持ちが沈む。内定取り消しという事態を、もしも自分が受けたらどうなるか、と恐怖さえ感じる。 さて、この記事・・・
10457PV
○ 自分は定年退職が間近かである。定年退職後も働きたいと仕事を探していた。そしたらある大学が興味を示してくれて、話が進んでいった。昨年のうちに採用に関する委員会では承認されたのだが、教授会の決定を待って正式採用となる。新・・・
15602PV
○ 私自身の現在の勤務校は65歳定年である。非常に必要とされている教授は雇用の延長もありうるが、普通の平凡な教授は65歳で退職である。理事長や学長からは、私の雇用期間を延長する意向はないことを昨年の春から言われていた。要・・・
13771PV
○ 大学に就職が決まったら内定通知書をいただくのが普通である。しかし、単に電話での連絡だけの場合があり、4月1日当日に学校に行って、そこから何らかの通知をもらって採用が確認する場合もある。 大学から大学の場合は、割愛願い・・・
5423PV
○ 私事で恐縮だが、私は定年が近づいているので、何とか定年後も働きたいと動き回っている。最近、定年後の仕事が見つかる可能性がでてきた。 このところ、jrec-inで自分に可能な応募先はないか調べてみたり、学会の懇親会など・・・
7299PV
〇 9月14日の毎日新聞の記事に「投稿の准教授「査読素通り」 背景に教授圧力」という記事があった。この記事は、論文の数が、大学での採用、昇格のあり方と深く関係することを述べている。一般の人は研究者の世界が、かなり異常な状・・・