大学教授にも格差がある。このブログで語るのは、1つの大学の中での格差ではない。格差と聞くと、助手、講師、准教授、教授というランクを思い浮かべるかもしれない。だが、ここでは、そのような話ではない。日本社会全体で見た,大学間・・・
「論文」タグの記事一覧
ストレスがほとんどなくなった。
2763PV
若い頃は過敏性大腸炎に悩まされていた(過敏性大腸炎だが、現代では「過敏性腸炎」というのが一般的なので、このブログでは今後そのような表記にする)。通勤途中でも、授業中でも、買い物途中でも急にこの症状に襲われることがあった。・・・
掲示板『研究する人生』について
4608PV
自分は20年ぐらい前に熱心に『仮に研究する人生』という掲示板を見ていた。何とか条件のいい大学に行きたいと思い、そのために何をしたらいいのか一生懸命だった。そのための方法を知りたいと必死だったのだ。 その当時は、弱小の大学・・・
若手研究者の自死(2)
7927PV
○ 昨日の投稿で、若手研究者(西村玲さん)の自死について述べた。その話の続きを行いたい。 仏教という分野の需要を知りたいと思い、Jreci-n(研究者人材データベース)でキーワードを入れて検索してみた。 「仏教」で検索す・・・
粗悪学術誌に投稿すること
7299PV
〇 9月14日の毎日新聞の記事に「投稿の准教授「査読素通り」 背景に教授圧力」という記事があった。この記事は、論文の数が、大学での採用、昇格のあり方と深く関係することを述べている。一般の人は研究者の世界が、かなり異常な状・・・
研究書出版はペイするか。
2971PV
○ ある出版社から、研究書出版のための案内のパンフレットが送付されてきた。色々なことが書いてあるが、要は、自費出版のすすめだ。ただ、自費出版するだけの金銭的な余裕がない人が多いので、刊行助成金に応募とか色々な方法があるの・・・
論文は少し難しくしたらいいかもしれない。
3786PV
論文の質は高い方がいい。しかし、発表の時には、それを分かりやすく述べるといいのかどうかという問題がある。この点に関して、自分の経験談を語ってみよう。 自分は博士論文を書いていた。そして、審査の発表会が近づいてきた。そこで・・・
論文の書き方(形式面の重要さ)
4098PV
どこかの大学で募集をしていたら、そのときに、3本ほど論文の実物かコピーを提出するようにと言われる。さて、この3本ほどの論文であるが、自分の一番の自信作を3本ほど選んで提出することになる。 審査する方だが、実はあまり審査で・・・
大学の時からの論文は溜めておくこと
2227PV
今までに書き上げたレポートや論文は、たとえどんなに内容が貧弱でも保管しておくべきです。どんなレポートでも時系列に並べて、きちんとデータ化して保管しておくことが大切です。 大学に入ってから、今までにかなりの量のレポートを作・・・