大学教授になるには

メニュー
  • ようこそ
  • サイトの見取り図
  • 採用
  • 大学教授
  • 面接
  • 論文の書き方
  • 大学院
  • sitemaps
  • プライバシーポリシー
  1. 大学教授になるには TOP
  2. ようこそ

ようこそ

公開日 : 2016年12月15日 / 更新日 : 2018年7月25日

2PV

  • ツイート
  • Add this entry to Hatena Bookmark.
スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • ツイート
  • Add this entry to Hatena Bookmark.

「ようこそ」

コメントをどうぞ

返信をキャンセルする。

スポンサーリンク

管理人です。

管理人です。

 関西在住の60代の大学教員です。もうじき退職となります。このサイトでは、過去を振り返ってみて、研究職に就くためには、こうすれば一番早道であった、と思うことを中心に述べていきます。
 現在の日本には大学がたくさんあります。でも、簡単に大学教授になれるわけではありません。希望者の数がそれ以上に増えているからです。競争が激化しています。このブログでは、そのあたりの事情をも語っていきたいと思います。

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • とにかく応募してみることが大切だ。
  • コロナ時代に、面接でアピールすること
  • コロナウイルスと非常勤講師
  • 有名人が採用となりやすい。
  • 若手の研究者に就職先を与えて科学技術の振興を図るべきだ。
  • 地方の弱小大学の求人はどのような順番か
  • 博士号を取れば、就職は楽であったのか?
  • 先日、ある若手の方とお話をした。
  • 大学で研究を行うことは年々難しくなってきている。
  • とにかく普通の人を採用したい。
  • 深井智朗氏の事件
  • できるならば、その他の大学で働きたい。
  • 民主的・非民主的な大学の教員募集
  • 若手研究者の自死(2)
  • 若手の研究者の自殺

昨日の閲覧数

  • 249045総閲覧数:
  • 204昨日の閲覧数:
  • 2016年12月16日カウント開始日:

過去30日間でよく読まれた記事

  • とにかく応募してみることが大切だ。 471
  • 大学教授の勝ち組と負け組 240
  • 面接のメールがくる。 173
  • 特任教授の辞令をいただき、労働条件を知る。 127
  • とにかく普通の人を採用したい。 117
  • 内定通知書はいただけるのかどうか? 110
  • コロナウイルスと非常勤講師 107
  • コロナ時代に、面接でアピールすること 97
  • 公募からコネ採用へと変化しているようだ。 96
  • 地方の弱小大学の求人はどのような順番か 94
  • できるならば、その他の大学で働きたい。 92
  • 若手の研究者の自殺 89
  • 最短距離で大学教授になる方法 89
  • 50歳にもなって、まだ非常勤なんて 80
  • 先日、ある若手の方とお話をした。 76

カテゴリー

  • 大学教授
    • 給料
  • 大学院
  • 応募
  • 採用
    • 更新
  • 未分類
  • 発表
    • 出版
    • 学会発表
    • 自己アピール
  • 論文の書き方
  • 雑務
  • 面接

アーカイブ

  • 2021年2月 (1)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (13)

検索

スポンサードリンク

研究室に閉じこもって自分の好きな研究だけを追求することは、だんだんと難しくなってきました。近頃は、社会的な貢献が要求されるようになりました。研究室から出て、社会の中で、実践を通して自分の学問を証明することが必要のようです。

昔と比べると大学も冬の時代に入ったと言われます。少子化で大学の経営が厳しさを増しています。研究者も昔のように落ち着いて研究するのは難しくなりました。

それでも、一般の会社の人と比べると、はるかに自由な時間、比較的高い給料が与えられます。

Copyright (C) 2021 大学教授になるには All Rights Reserved.

ページの先頭へ