昨日は『大学教員 採用・人事のカラクリ』(中公新書ラクレ)という本を読んで、その一部を紹介した。今日も続きを読んでいて、大学教員の場合のコネ採用の割合についてどれくらいあるかについて情報があったので紹介したい。コネ採用と・・・
コネ採用は何割ぐらいか。
2638PV
2638PV
昨日は『大学教員 採用・人事のカラクリ』(中公新書ラクレ)という本を読んで、その一部を紹介した。今日も続きを読んでいて、大学教員の場合のコネ採用の割合についてどれくらいあるかについて情報があったので紹介したい。コネ採用と・・・
9960PV
博士号保持者の何割が大学教員になれるのか関心があった。自分の実感では半数まではいかないまでも、かなりの数の人がなれるのでは、と思っていた。そんな時にある本に出会った。それは、中公新書ラクレの一冊で、櫻田大造氏による『大学・・・
2305PV
Yahoo!ニュース(12月27日)で東海大学の非常勤講師の雇い止めの記事が出た。このような記事は読んでいると本当に辛くなる。高度成長期ならば、大学の拡大が続き、常勤。非常勤を問わず、人手が必要であった。20年ほど前から・・・
2909PV
自分は20年ぐらい前に熱心に『仮に研究する人生』という掲示板を見ていた。何とか条件のいい大学に行きたいと思い、そのために何をしたらいいのか一生懸命だった。そのための方法を知りたいと必死だったのだ。 その当時は、弱小の大学・・・
5341PV
博士号は近年は必須になってきた。私の頃は、もう40年以上も昔だが、公募条件に関して、博士号を持っているかどうかは、さほどうるさくなかった。でも、最近は必ず博士号の資格が必要だ。理系は以前からそうであったが、それは文系でも・・・
3784PV
○ オリンピックが近づいてきたが、コロナの蔓延は収まりそうもない。確かに少しずつ感染者数は減ってきているようだが、まだ、当局が想定していた数よりもはるかに多い感染者数だろう。 コロナの蔓延によって教育界も大きな影響を受け・・・
6004PV
○ 大学の教師の職に就くためには、とにかく応募してみることだ。Jrec-in で自分でも応募できそうなところを探してみる。そして、少々難しいなと思っても、とにかく応募してみることだ。それにより、いろいろな効用が考えられる・・・