大学教授になるには

メニュー
  • ようこそ
  • サイトの見取り図
  • 採用
  • 大学教授
  • 面接
  • 論文の書き方
  • 大学院
  • sitemaps
  • プライバシーポリシー
  1. 大学教授になるには TOP
  2. ブログ

ブログ

  • ツイート
  • Add this entry to Hatena Bookmark.

スポンサーリンク

管理人です。

管理人です。

 関西在住の60代の大学教員です。もうじき退職となります。このサイトでは、過去を振り返ってみて、研究職に就くためには、こうすれば一番早道であった、と思うことを中心に述べていきます。
 現在の日本には大学がたくさんあります。でも、簡単に大学教授になれるわけではありません。希望者の数がそれ以上に増えているからです。競争が激化しています。このブログでは、そのあたりの事情をも語っていきたいと思います。

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 大学教授の格差
  • ストレスがほとんどなくなった。
  • 今年度で雇用契約が解除となった非常勤講師
  • 大学教授になれたのは運がよかったからだと思う。
  • コネ採用は何割ぐらいか。
  • 博士号保持者の何割が大学教員になれるのか。
  • 非常勤講師の雇い止め
  • 掲示板『研究する人生』について
  • 高等学校の校長先生
  • 大学教員の定年
  • 研究者の彼女
  • 博士号は必要になってきた。
  • コロナ時代に求められる人材
  • とにかく応募してみることが大切だ。
  • コロナ時代に、面接でアピールすること

昨日の閲覧数

  • 501738総閲覧数:
  • 50昨日の閲覧数:
  • 2016年12月16日カウント開始日:

過去30日間でよく読まれた記事

  • 大学教授の格差 122
  • ようこそ 97
  • コネ採用は何割ぐらいか。 97
  • 大学教員の定年 65
  • 大学教授の勝ち組と負け組 65
  • 大学教員と女子学生は恋愛をするか? 55
  • 大学教授になれたのは運がよかったからだと思う。 54
  • 博士号保持者の何割が大学教員になれるのか。 53
  • 今年度で雇用契約が解除となった非常勤講師 52
  • ストレスがほとんどなくなった。 51
  • とにかく応募してみることが大切だ。 43
  • 研究者の彼女 43
  • 博士号は必要になってきた。 42
  • 特任制度が廃止されつつある。 40
  • 掲示板『研究する人生』について 36

カテゴリー

  • 大学教授
    • 給料
  • 大学院
  • 応募
  • 採用
    • 更新
  • 未分類
  • 発表
    • 出版
    • 学会発表
    • 自己アピール
  • 論文の書き方
  • 雑務
  • 面接

アーカイブ

  • 2025年2月 (1)
  • 2024年1月 (3)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年2月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年1月 (3)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (4)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (6)
  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (13)

検索

スポンサードリンク

研究室に閉じこもって自分の好きな研究だけを追求することは、だんだんと難しくなってきました。近頃は、社会的な貢献が要求されるようになりました。研究室から出て、社会の中で、実践を通して自分の学問を証明することが必要のようです。

昔と比べると大学も冬の時代に入ったと言われます。少子化で大学の経営が厳しさを増しています。研究者も昔のように落ち着いて研究するのは難しくなりました。

それでも、一般の会社の人と比べると、はるかに自由な時間、比較的高い給料が与えられます。

Copyright (C) 2025 大学教授になるには All Rights Reserved.

ページの先頭へ